おはようございます
少し気温も上がり気味6~17度の気仙沼、あさも涼しい感じですんでおります。
昨日はGW明け仕事始めでしたが、いろいろな打ち合わせがあり
正直バタバタでした。結構前に打合せしたものもあり記憶のかなたにあったものもあり・・・
見積もり依頼も来ましたので時間が全然ないため今日中に全て確認依頼を出さねば間に合わない・・・・
社内教育用の書類も作りたいし・・・なかなかままなりませんね。
今年入ったS君に弊社業務一式(工事部、無線部、設計部、事務)すべての業務を1週間ずつ経験させる
というやり方を始めました。そのため設計に関するCAÐ修正の資料を作って昨日やってみたのですが、
Y君の教え方がいいのか、あっという間に終了・・・その続きを作るはずがという感じです。
設計チームには負担かけますが協力願います!!
今日は上記の見積もり手配もありますが、
昨日入港された鹿島丸(昨年日本一のサンマ船)機関長様との打ち合わせがあり、
明日から八戸出張があるので、前倒しで仕事を進めること、
電気工事組合関連の会計仕事も並走予定。
今日も頑張っていきましょう、ご安全に。
どうでもよい追記)
感染収束のことをエンディミックというのでしょうか?
イギリスなどは今年くらいでエンディミックになるようです。(国民8割感染したので・・・)
日本は第九波が来てもそうはならないようです。(感染率4割程度)
どちらが良いかというのも難しい部分はありますが・・・・
尾身氏の会見を見ましたが・・・なんとなく政府同様あとは勝手に頑張れよといった感じ
9波が来てもたぶんまた、初めてのころのようにバタバタし、医療従事者にしわ寄せが行くのでしょう。
いつからこの国は政策を検討し、実行し、結果をまとめ、検証し、そこから新たな政策を検討するという
サイクルをしなくなったのでしょうか。
ず~~~~~っとすべてのことにおいて同じことをやってますよね?
(少子化対策、年金、コロナ、観光客、選挙)
一番生産性無いし、イノベーションもない、安全性も、科学的根拠も薄い
主観でしか見ていない感じがします。