工事繁忙、トラブルも、でも人材募集も

貴之

2025.5.20


おはようございます。

ちょっと肌寒い感じの朝、きっちり朝散歩に行きましたが

同じ時間帯に散歩が重なる豆柴さんと最近はなかなか

遭遇できず、ちょっと残念な感じになりながら無事散歩終了。

天気予報は13~23度曇り湿度87%(事務所50%)の予報です。

北海道の花粉マークも消え去り花粉症の方も一安心でしょうか?

 

定期的に掲載しようと思う社員募集!

気仙沼の漁船の電気の整備や新船建造の際の1分野を一緒にになってみませんか?

5~10年で一人前になるほど時間をかけて手に職をつける世界。

即戦力というかたは転職される方ぐらいという感じ。

ほとんどの人は理科が得意不得意関係なく入ってから勉強し

覚えて一人前に一緒になっていきます。

自動車会社に入っても車一台をオーダーメイドで作ることはほとんど無いはず。

船舶電装は腕を磨き実力がつけば、新船担当となり

自分の考えで船を作り上げることができます。

モノづくりに魅力を感じる方いかがでしょうか?

新卒も中途も募集しております。ちょっと気になる方はご連絡いただきたい!

工場見学も調整可能です!ぜひ!

 

 

募集からうって変わっていつもの通りですが

昨日は朝から銚子でのトラブル船の改造図作成と調整、

人手がすでに新船建造と修理船多数でいっぱいの状況での

カツオ船の改造依頼がありそちらに私とベテラン技師Oさんで対応。

その後弊社若手技師が陸電作業でトラブルを起こしたため

現場へ謝罪も兼ね再作業監督へ。

一つ一つの作業工程に意味があることを考えるよう叱りました。

ただねじを締める、ただ固定するではなくなぜその作業が必要なのか

ねじを締めることでケーブルを固定することが目的であるとか

固定することによりケーブルの断線を防ぐことが目的であるとか

目的達成のための作業であることを理解していないのでしょう。

これはベテランもやりがちなので一つ一つの作業の重要性を

朝礼で言おうと思います。

その後、午後一から図面作成や見積もりやろうと思いましたが

機材搬入の打ち合わせなどをしているうちに、

今度は修理船で船に放置されていた残材が原因で社員が

怪我をしてしまいその現場確認と造船所への改善要望を出すなど

トラブル続きの週初めでした。

残材は周囲環境確認して作業するよう毎日のように言っているのですが

やはりなかなかどういった怪我や事故につながるか

わからないし、つい忙しいと思うと疎かにしがちなんだろうと思いますので

耳にタコができるほど言い続けようと思いますし、

どういった事故が起きているかなどの情報も社内共有は進めたいと思います。

 

さて今日は引き続き結線図や図面作成、見積もり修正が1件増えたのでそちらも会長と一緒にやる予定。

あとは探照灯や灯具メーカー様が来るので打合せ等もある予定

一つ一つクリアしていきたいと思います。

怪我の状況も経過観察しないといけません

 

安全第一

安全なくして生産無し

頑張っていきましょう

 

ご安全に