週間工程会議がメインの金曜日

貴之

2025.5.16


おはようございます。

最低気温が14度という朝。そろそろ朝散歩の衣装もちょっと歩くと

暑く感じるようになってきました。

来週くらいから気温て薄手に変更かなぁとも考えております。

最高気温は22度で晴れ時々曇り。湿度93%(事務所60%)らしいです。

花粉は地図を見ると北海道のみ真っ赤なご様子。

気仙沼は幾分最高気温は低めですがそれでも熱中症には注意が必要。

 

さて昨日は見積もり準備とSno.1055の詳細配置の確認と図面化

結線図作成が作業としてはメイン。

でも一番は造船所N工場長様と船舶の検査に関する打合せが重要

だったと思います。

いままではみらい造船以前の検査方法を引き継いで2社の方式が

ありました。

それでは困るし試験自体は造船所様所掌と思われるので統一し

造船所様で一括で行ってほしいと申し入れしました。

工場長様も検査官から同様の指摘があったということもあり

要望が受け入れてもらえることに。

これでやっとこの船がどちらの造船所由来の船なので

検査はこれもやらないといけないということが不要になりました。

ありがとうございます。

いろいろなことをざっくばらんに提案できる状況が

すごく良いと思います。

こちらも提案を受けることもあるでしょうから

検討はしっかりし協議が必要ですね。

 

そうそう車の定期簡易メンテに車屋さんに行ったんですが

いつもお世話になっている船頭様と遭遇。

たわいもない話をしながらでしたが、娘さんの車に関することのようで

ニコニコでしたね。

船頭様のモチベーションにもつながるのかなぁと

ほんわかしてみておりました。

 

さて今日は竣工まで待ったなしのSno.1053日昇丸の工程会議が

14:00から予定でこれがメイン。

後は引き続き配置図、結線図の作成。再見積もり作業となります。

工程会議ではどこまでをいつまでにがメインでしょう。

今までは検査を通すというところでしたが、

今回は問題も多々でしょうし。全メーカー完成が目標で

誰かを止めてどこを優先とし難いでしょう。

業者間での協力とN工場長様の指揮が試される状況。

ただ正直ここまでもってこれたのが奇跡ですので・・と

本気で船主様へ説明求められたら言いますよ、私は。

 

現場は修理船や修理機材が次から次に

現在正直「今すぐ来て」は対応しにくい状況です

お時間をいただくことも多々ですので余裕を持って

いただけますようお願いいたします。

 

さあ今日も頑張っていきましょう

ご安全に

 

 

見慣れた珍しい光景)

全国的にも珍しい道路を横断する漁船