おはようございます。
今日も暖かい朝ですね。気温はちょっと最低気温が下がるようですが
5~15度で湿度は77%(事務所35%)で晴。
天気がいい反面、花粉が危険を示す赤表示のようです。
花粉症対策をしっかりしてください。
昨日は12源栄丸船頭様が廻航ついでにいらっしゃり
造船所と打合せ、そこに呼ばれての打ち合わせになりました。
移設品の確認もできたのでよかった。
来週金曜に源栄丸新船起工式なのでだんだんと新船建造の機運が
高まることを祈っております。
そのほかは見積もりの準備をしております。
新船2隻の見積もり依頼も来たので昨日は終日その対応。
官庁船の方は大手様からの連絡が来ずなので、今日連絡してみようかなぁ。
あと今日提出期限の価格調整中の船はポンプ仕様がまだ
未決定なのでそれ次第で価格が変わるかも・・・
難しいですね・・
粘ってみますが・・・煮詰めきれないかもしれません。
そうそう気になる記事としては
イカ釣り漁船の記事が水経新聞に載っていました。
漁法の制限があるイカ釣り漁船。
水中灯を解禁することを検討したり
水揚げ場所の集中を避けるなどの策を練っているような記載がありました。
水揚げ量を上げること、価格を上げることなどの
施策検討は大事ですよね。
イカ釣り船を存続させるためにもより良い案を!
資源を守りつつ漁を、漁業を守るということは
難しいことだとつくづく思います。
燃油対策などもどうなっているのか・・・
現場はサンマ船修理や巻き網船修理など8月中旬まで続く
繁忙期へ突入。
日昇丸は担当者が連日大工さんや無線屋さん方と
協議しつつ大工程を死守するために頑張っております。
図面はまぁあきれるほど出てきませんし、新旧の図面が入り混じるミス
などあるようで・・・・
最近の工程管理のように策をしっかり練って
みんなでまとめていくという手法がやはりいいなぁ。
昭和根性論を出すのはいかがなものか。根性を否定はしませんが
寝ないでやれとか・・・むしろ寝ないでやってほしいのはこちらのほう。遅れさせた原因側がこれを言うのが意味わかりません。
まぁいっても無駄なので。
今日はメーカーさんを造船所に連れていくことが午後から。
一番は88海形丸様が本日出航予定なのでお見送りがメイン!
あとは船主様とのみらい造船様の懇親会に参加といった感じ。
それ以外は見積もりですね・・・
さあ今日も頑張っていきましょう
ご安全に