おはようございます。
ついに10月突入ですね。あっという間にもう残すは2か月・・・
年を取ったなぁ、1年が早い・・・・
そんな思いで朝散歩へ行きつつ、涼しくなったせいかめっきり会えなくなった
豆柴Jちゃんに寂しさを覚えながら、大根やニンジンの手入れをして出社。
どうも間引き作業が苦手で・・・特にニンジンは現状ヒョロヒョロで
どれを残すか、感覚はどうかなど悩みどころ多々。
根が太くなるのか心配です、大根はすっかり葉っぱが大きくなって一安心
でも防虫ネットしているけど葉が食べられる始末・・・コバエみたいなやつのせいでしょうか・・・・?
さて今日は曇り晴ですが雨もくるみたい
15~21度で湿度85%(事務所60%)
ふと思ったのですが、例年こんなに湿度高かったでしょうか??
さて昨日は大事な面談があったのですがすっぽかされ残念、総務Jさんと
結構へこみました。これに懲りずチャレンジです。
手を伸ばさないとつかめないものを何とかつかめるよう頑張ってみましょう!
その他は図面や造船所様とのやり取り、
盤メーカーとの盤の外形寸法のやり取りなどなどしつつ、
経理Iさんに力を借り完成図書を進めておりました・・・
完成図書は毎回あの書類無いとか、焼き忘れとか
自分で直すのであまり気にしないのですが、
説明したり都度焼いたりすると結構複雑なことやってたなぁと。
脳みその違う部分を使うので新鮮な刺激でした。
今日は引き続きSno.1055完成図書準備と
新船Sno.1058系統図確認と主配電盤の確認、
その他の盤の外形調整、修繕船のサンマ船のキセノン球いろいろ検討など
できれば今週中にケーブル追加発注もしたいなぁ・・・
舶用電線納期2~2.5か月かかり価格もさることながら
納期が短期は困難。
いろいろ調整しながらやっております。
なので図面いただけなかったり、
質問の回答いただけないメーカー様には特殊なケーブルや仕様を遅くなって言われると
ついつい厳しい対応になりがちです(手配間に合わない、費用が高い、
外形が変更など影響が幅広いため)
私も未熟も未熟なのでミスは多々ですが、連絡いただいたものには
極力レスはするようにしており、可能であれば回答をしているつもりです。
難しいものです。
さて今日も頑張っていきましょう
ご安全に
石川電装ではいつも社員を大募集中です。
漁船などの電気設計・現場での技術者としての人員を求めております。
コツコツやることや物を作り上げることが好きな方
船に興味のある方ぜひご一報ください!