おはようございます。
今日は爽やかだけで日差しは強い朝。
散歩に行きふと空を見るとそらが高くウロコ雲(?)がありなんか
秋のような空だなあとおもいますが・・・めちゃくちゃ暑いよなぁと・・
涼しい秋が待ち遠しい・・でも子供を産みにつれて行ってあげたいなぁとも
また散歩途中には紫の花を咲かせる樹もあり、妻に調べてもらうと
百日紅(サルスベリ)らしいですね・・・
いつも暑い夏と思っていても花が咲き、ちょっとずつ変化は起きているのだなぁと
いつもの豆柴Jちゃんには会えずですがいい朝散歩でした。
天気は曇り晴、23~32度湿度は72%(事務所42%)
雷注意報と昨日と変わらずの天気のようです。
さて昨日は発電機トラブル船は順調に工事自体は終わった感じ、ほっとしたものの
ACBの方はACB本体の異常か船側の異常か不明のため、
切り分けするために再度陸揚げ、工場内で仮運転を行うことに。
半日かけ陸揚げしやってみると工場内200v、50Hzで異状ない事が
わかり、どうやら原因は船側にあるようです。
三信船舶電具伊勢工場設計N氏の力を借りつつ本船に今日再据え付け
いろいろ回路の確認や修理、改造をしてみることに・・・
船の予定を言われるのはわかりますが、今まで起きたことの無い症例
終わり待ちにしてほしい・・・
それ程古い船なので今後もこういった難しい案件が増えると思うので
計画的な建造や中古船への乗り換えなど船主様には必須計画ではと思います。
頼まれて頑張ってみますがどうしてもできることもあれば、できないこともあります。
経年劣化に責任を問われても・・・という感じ。
そんな中N氏講習出たかったのですがほとんど出れず、
でたり入ったり、午後からはトラブル対応しつつ議事録をちょっと進めていましたが・・・
寒暖差にやられたのか、本当にだるくなりシンドク
水分は結構とるのですが塩分不足等によるもののようで・・・反省
そうそう以前、みらい造船N工場長様にお願いした
軸流ファンの検査対応及びダンパーを上げ切った状態での固定の徹底
について現状海事事務所検査長様方と
一緒に対応を行っている旨の話をいただきました。
弊社整備品についてはもちろん弊社が責任もって対応していき
ダンパーが振動等でしまったことによる異常誤認の無い様に
していきたいと思います。
N工場長様、検査課工務課様本当にありがとうございます!!
さて今日はトラブル対応も含め議事録を優先、議事録の後は
その内容に合わせ主電路や漁撈関連、照明系統の作成
メーカー図の修正コメントをやる予定。ですがどこまでやれるか・・・
また別口の案件も弊社設計Y君とやることになりそうなので
そちらは頭の片隅に置く程度に・・・まだ始動には時間がありそうなので
ともあれ現場職人さんはもちろん事務所もバタバタです
皆で一丸となり踏ん張りましょう
頑張っていきましょう
ご安全に