気嵐の朝にあいさつ回りスタートとクロマグロ漁獲枠拡大

貴之

2024.12.6


おはようございます。

今日は1~7度で湿度92%(事務所は35%)で弱い雨が

午後からのようです。ただ強風注意報が出ているようですので

注意が必要ですね。

 

ニュースでクロマグロの漁獲枠拡大の情報が出ておりました。

https://news.yahoo.co.jp/pickup/6521680

資源の管理がうまくいっている結果と思うと、

他国はどうあれ日本のしっかりとした管理で成果が出ている

こと自体は喜ばしいことだと思います。永続的な遠洋マグロの

存続には絶対に必要なことであるとおもいます。

本当日本の遠洋マグロ漁業の方々には頭が下がります。

 

ただ努力を船主様に強いるのであれば政府は

まずはグレーなまぐろや魚を日本国内にいれない、買わせない、

を徹底することが最初だと考えます。

日本の船主様が努力と費用をかけて水揚げするよりも

努力もせずルールも守らずとった魚を安いというだけで国内流通させる現状自体が

国内の船主様の金銭的体力や思いをそぐことになっていると思います。

まぐろは結果的には庶民には高いと思われるかもしれませんが

船主様の実情は燃油高、魚価の低迷、物価高による餌の高騰、幹部船員の高齢化など

負担が増しております。決して楽な状況とは口が裂けても言えない状況です。

 

私はトランプ次期大統領は好ましく思いませんが

国益を守るために他国と協議をするという姿勢は日本の政治には

必要ではないかと思います、決して関税などを脅しの道具にしての協議をしろというのではなく。

 

一次産業は国の礎です。衣食住などを他国に握られて存続する国は脆弱であるとおもいます。

とくに漁業はよくも悪くも領海の継続的な実効支配の実績であり、

領海侵犯の通報や不測の事態の警備を担っているものであります。(あくまで実質的に

そういった意味でも国防で43兆もブラックボックスにして垂れ流すぐらいであれば

農林水産にもっと力を入れてもいいのでは??

常に思います。

 

さていつもの通り昨日は見積もりや福神丸社長様がいらっしゃったりと

大忙しでした。

社労士さんとはやっと社内規定の更新案がほぼまとまりました。

リニューアルしましたが福利厚生などは今まで通り手厚いままにしました。

ただ今まで社員に居なかったのですが

他の会社での実例などを聞きつ会社を守るための規定を追記するなど

時代に合わせたものになったかなぁと思います。

これで終わりではないので事あるごとに見直すべきだなと思います。

 

さて今日はこれを書き込み終わり次第

塩釜方面へあいさつ回りへ

通常は石巻から塩釜へいくのですが

お客様の要望でいつもとは逆回りでスタート

強風注意報出ているので安全運転で行こうと思います

 

それでは今日も頑張っていきましょう

ご安全に